家事ライフ研究所は、

家事など生活を楽しく、楽にを目指しやっておりますが、

こちらは番外編です。

 

 

 

 

高知県といえば色々あるが、

最後の清流 四万十川 と言って有名なことも

皆さんご承知の通り。

高知県に住んでいる人は誰もが知っているものの一つだと思う

 

 

ただ、

高知県内に住んでいる人で

『四万十川』はどうしてそのような名前がついたのか

いまのところ 5人に聞いて いまだに誰も答えられる人がいない

( 5人  /  0人 )

 

 

名前ってすごく大事じゃない??

そのものを表わすものだからね、

 

実は1928年~1994年まで、『四万十川』ではなく、渡川 というのが正式名称だった。

平成 6年 7月25日に『四万十川』と改名されたんだって。これも知ってた!?

 

 

 

 

さてさて、

名前の由来ですが 色々説がある。

 

 

「シ・マムタ=はなはだ美しい」アイヌ語説、
「四万石の木を十回流すことができる川」説、
「四万川と十川が合体した」説、
「四万十川は四万川と渡川が合わさって出来た」説、
「非常に多くの支流をもっていることから名づけられた」説、
「三島という中州(島)に渡る川」説

https://matome.naver.jp/odai/2137648132881125701

などなど

⇧このリンクちょっと読むだけで面白いよ

 

 

仁淀川もそうなんだけど、

不思議じゃない!?

水質は日本のトップクラスなのに

 

淀むって・・・

 

また興味あれば調べて見て下さい。

 

 

 

 

最後にこちらも読んでいただきたいリンクを貼っておきます。

 

実は名前に使わない方がいい漢字197字

 

読んだことあるかな!?

これから名前を決めようかという人に読んでほしい。